2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
ジャンプスターター*1からFT891Mに電源供給するアダプタを作成していたのだが、色々うまくいかないところがあったのだがようやく完成した。 リチウムバッテリーで定格14.4Vと言っても満充電時は電圧が16V近く出るのでそのまま無線機に突っ込むのは怖い。*2な…
日本ではあんまり聞かない言葉ですがGoBoxってのがあって無線機をケースに組み込んで、ケースから出さない状態で運用可能にするというネタがアメリカあたりにはあるらしい。日本でもproject59でオカモチに電源とFT891M組み込んだやつがありました。FT891のAl…
ヘルシュライバーやってみたいんだが、実際やってる人ほとんど見ない。 id:hamtaro から今週末にヘルシュライバーのイベントありますよーって情報が。日本ではむっちゃ影の薄いヘルシュライバーだがFELD HELL CLUBってのが存在し、 https://sites.google.com…
八重洲の無線機で回り込みが酷すぎてFT8がうまくいかない件 ID:hamtaro からアンテナまたはアンテナチューナと無線機の間にコモンモードフィルター入れてアースで電位がアンテナに振り回されるの改善しないとダメですよ。電源ケーブルもフィルタ入れるといい…
業務スーパーに行ったら牛すじが安かったので炊いてみた。レシピはキッコーマンのここから https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00012976/鍋で1時間下茹でするところ、圧力鍋高圧で30分煮たら柔らかくはなったが出汁が出過ぎてしまった気がす…
CATの調査ついでに無線機のメモリーのバックアップをとったり、バックアップとってあったものを書き戻したり。 FT-817はクローンモードってのがあるので、こいつを使うとCHIRP使ってメモリー引っこ抜いたり書き戻したりできる。 FT-891はクローンモードぽい…
FT-817でFT8ができればいいのにと思いつつ、どういうわけかFT891とFT817でFT8がうまく行かない。 信号がめっちゃ歪む。変調度30%ぐらいであからさまに変調音が歪んでるのが聞いてわかる。FSKなのにみ゛ょーんって音が出るのがどうかと。 ずっと回り込んでる…
FT817を外に持ち出そうと思ったら、うちにあるFT-817の電源ケーブルにはすべからくフューズが入ってないことが判明、いや30A級の電源につなぐのにヒューズ入ってなかったら逆接とかしたら燃えるでしょって。 ジャンク無線機をニコイチしたときに電源ケーブル…
現状着手待ちの工作ネタ DRーM50 のハンドマイクが引っ張った状態で運用するとハムが乗るので直す。マイク自体を直すか、余ってるIC−208のマイクを変換して繋ぐか、スタンドマイクを作ってしまうか。 液晶+ロータリーエンコーダーのユニットを買ってあるの…
だいぶ前(おそらく10年位前)にグラスファイバーの釣り竿が買えなくなるということで買い込んであったものを処分。 発送時に割れると嫌なので4m物の建築用紙管を買って、店で鋸借りてぶった切ってケースを作成。 ヤフオクに出したら、入札者がほぼつかず、梱…
iPadで外付けキーボード使ってると猛烈な違和感が。 Windowsの癖で日本語入力中に英語大文字出そうとしてシフト押した文字入力するとすごく変な挙動する。おそらく漢字変換がこっちのいうこと聞かずに予測結果表示するせいなんだろうけど、シフト押して「AF…
DX用のLOGソフトとしてLogger32を使っていたんですが、モードにDMRを追加しようとしたら、コンフィグレーション書き換えてDIGITALVOICE|DMR を足した上でも入力画面からそのモードが選択できないという問題がFIXできなかったのでLogger32の使用をやめてLog4O…
TR−7700の修理ネタであるが、一番疑わしいのはマイクから出てAFアンプに入るところとAFアンプ出たところも入っている半固定抵抗だ。 ただ、悪名高い2SC460も使われているので、ちゃんと直すならコンデンサおよび2SC460も交換だろう。 電源ケーブル(これの電…
近所の八百屋からB級品生椎茸のさらに見切り品が出ていたので買い込んできて干し椎茸作成。 前回も同じことやったんだが、ちょうど天気の悪いタイミングに当たったせいで全部カビさせてしまったので今回はリベンジマッチ。 カッコいい干し椎茸は自分で作るよ…
アルインコのVU FMモービル機のDR-M50で送信時にハム音が乗る件 一旦は電源電圧の低下が原因だということで納得してたんだけど、電源装置直配線しててもハム音が出ると交信相手からの指摘。どうもマイクのコードを引っ張るとハムオンが乗るらしい。 マイクの…
id:hamtaro 氏からお土産もらう。多くは関ハムの戦利品 デンセイラムダのSW電源ユニットとか、高周波コイル山ほどとか。あとフットスイッチ一個。ヘッドセットでオペレータとする時に便利だがあれ、これTR-7700の電源コネクタと同じコネクタがついてる。フッ…
大学時代からの友人いd:hamtaro氏と飯を食う。氏の帰省時はだいたいは松尾ジンギスカンなのだが、今回は北14条西3のアンモナイトレストラン。ハラールのインネパ料理のビュッフェがあるお店である。 ディナーなのでビールでも飲むかと思ったらソフトドリンク…
ハムセンター札幌のジャンク箱の中で割と程度のいいTR-7700を発見ジャンク扱いで¥1kということで保護 このくらいの世代の無線機のデザイン好きなのよね。この機種は電源コネクタが特殊だが、TR-7000が自宅にあるのでマイクともども使い回しはできる。
今日からフィールドディコンテストだが体調悪いし気持ちがいまいち盛り上がらない。 昨日買ってあった、やたら傘の開いたなめこと見切り品のズッキーニを買ってあったのでなめこの味噌汁と、豚肉とズッキーニの黒酢炒めを作成。なめこはねっこ切ってるときに…
昨日無線交信中に送信音声にハム*1乗ってるという指摘があったので、当該無線機と部品が外せず自分での修理をあきらめたIC-208を持って手稲のファーストリグさんへ。 ここは店舗での修理をやっていて、技術料が大丈夫なのかってくらい安い。 車で移動中に昨…