2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

外付けBTキーボードをiPadで使う

PC

以前にNintendo キーボードを使ってiPadに接続していたんだが、iOSでは英語キーボードしか使えなかったため記号の位置が微妙だった。 どうやらiOSのバージョンアップハードウェアでキーボードのレイアウトを設定できるようになったので設定してみる。 と言い…

ATAS-120が具合悪い

HAM

でアンテナのATAS-120ですが、FT-891で伸縮してくれません。 これ、問題起こること多いのですが、RIG側に問題あるかアンテナ側に問題あるか二本持ってないから切り分けできないんですよ。 まあきっとばらして注油したら治るんだろうけど。

Rigexpart Ti-7のシリアル出力に悩まされる

引き続きRigexpart Ti-7の動作確認作業。 ソフトウェア関係はここにあり Downloads | RigExpert™ 日本語関係のコンテンツがことごとくリンク切れしているのは日本代理店が撤退したからだろう。 SetupRETI7-10.zipをいうファイルを持ってきてインストール。そ…

RigExpert TI-7 をつないでみる (接続編)

おそらく5年ぐらい前にオクで購入して使わずにそのままになっていたちょっと高級な無線機のインターフェースであるRigExpertTI-7を蔵出ししてみて、FT-817、FT-891とつないでみる。 RigExpertTI-7はすでにディスコン。一応サポートページはあるが、ウクライ…

デュープレクサの特性に迫る(その5 MX-610編)

最後はダイアモンドのMX-610である 1.3~30MHzのポート(以下HFポート)と49MHz~470MHzのポートを持つ。スペック上のアイソレーションは45dB なお、今回の測定で、一部キャリブレーションちゃんととってない部分があるのでロスに関しては正しい値がとれてませ…

デュープレクサの特性に迫る(その4 CF-530編)

CF-530 こいつは1.3MHz~90MHzのポート(以下90Mポート)と、125MHz~470MHzのポート(以下125Mポート)を持つ。表記上はアイソレーションは45dB以上といっているな。 CF530 Com-90 綺麗な。LPFである CF530 Com-125 125Mポート側の特性はこんな感じ。 アイソレ…

デュープレクサの謎に迫る(その3 CF-416編)

続いてはCF-416 である。こいつは145/351のデュープレクサとして使えるので個人的に重宝している。 CF416 COM-145 まっとうなLPF特性30dBくらい切れてる。 CF416 COM-435 こちらもきれいなハイパス特性。350MHzも難なくクリア。 CF416 ポートアイソレーション…

デュープレクサの特性に迫る(その2 CF-514編)

それではほかの手持ちのデュープレクサの特性も見ていこう。まずはCF-514 3ポートで50/145/435のポートを持つ。 よくわからんけど古そう。 COM-50ポート間 LPFにはなっている COM-145ポート間こっちもちゃんとバンドパス COM-435間F特 こっちもちゃんとハイ…

デュープレクサの謎に迫る いまいち性能の出ないHS-770編

昨年ハムセンター札幌にジャンク箱から買ってきたデュープレクサのHS-770がなんか特性おかしい気がするのでNanoVNAで特性測ってみた。問題なのはS12特性なので白いほう HS770 COM-145ポート間特性 HS770 COM-435間特性 これ見て、あれ?デュープレクサなのに…

本日の工作 FT-817の電源周りとか

がらくたがたまってつらいので、たまっているTodoを少しずつ切り崩しで、そのためにためっている在庫を処分していく。 今回のネタはFT-817の電源周り。 どうもFT-817にさしてあるNC-72Aが無負荷だと電圧ちゃんとでるが、フル負荷だと電圧下がるっぽい。本来…

電波利用ページが新しくなりました

電波利用のページが新しくなったので、ログインしてみたら、過去に出した書類のデータが先方にあるはずなのに消えてるっぽい… 過去のデータはダウンロードして保存しているから実害ないけど、これバックアップとってない人だったらどうなっちゃうんだろう。 …

買い物 100均とか

室内で部屋着でいると足は寒くないのだが、脛が寒い 嫁に相談したらレックウオーマーを使えばいいとのこと。 レックウオーマーって男性用だとレース用自転車に乗る時の装備だったり、機能性をうたっていたりゲートルみたいなものだったりとごついものがほと…

ATAS-100のニコイチ

ATAS‐100の上部がないものとけっこうきれいだけど動作保証のないものを入手してあったのでニコイチ。分解方法はATAS-120とほぼ同一。なのでYoutubeのATAS-120の保守動画を見てばらす。 動作保証のないものは電圧入れてもモーターの動く音がしない。モーター…

もろもろ整理

部屋の中にがらくたがたまりすぎたののでガーベジコレクションを実施 ADD持ちなので、ガーベージコレクションを定期的に繰り返さないとストレージが破綻するのだ(見る人が見たら効率悪いなーこいつと思うのだろうが) 12/28にハムセンターサッポロで買ってき…

FT-75に火を入れてみる

某所より入手した真空管時代のHFモービル機FT-75 なぜか2台 こんな無線機 RigPix Database - Yaesu - FT-75 ヤエスのFT-75 HFトランシーバ - 男うちごはん http://foxtango.org/Manuals/Yaesu_Journal_1971.pdf 基本的に水晶による固定周波数で、VXO…