QDX組み立てる

長いこと積みっぱなしになっていたQDXを組み立て。

このキットすごく丁寧に作られていてテスターさえあれば組み立てられるのだが、コイルまくために入っている線材がエナメル線のため、はんだ付けするには線材のエナメルはがす必要があり、これが大変面倒である。

 

ということで数日前に始めたものが、コイルの被膜はがすので手間取ったため、モノタロウに発注かけてたのだ。

www.monotaro.com

さすがにポリウレタン線だと焼ききればいいので話が早い。

製作過程としては基本的にセラミックコンデンサ(足つき)とあとはトロイダルコアをひたすらまくだけなので半田づけができれば特に難しいことはない。

 

あと、この基板には取り付けするための穴とかないので、専用のケースにはふちで引っ掛ける形になる。私はケチってケースなしにしたが、やっぱり追加で買う羽目に。

 

出力をダミーに食わせてみると、12Vで6Wくらい出ている。ただ、自分で送信したものをほかの受信機でうけて復調してみてもシグナルはあるもののデータが出てこない。謎。

 

いろいろやってみた結果、ほかのPCでは送信したものを復調できるのでどうやらサウンドドライバが音痴っぽい。なぞ。 まあメインPCでQDX使うことないからいいか。時間があったらドライバ削って再インストールしてみよう。

 

受信の感度は十分高い(FT891と大して変わらない気がする)し、FT817 での経験上FT8であれば国内7MHzは5Wあれば十分なので、これはこれで面白いと思う。

なお、保証認定の通し方についてはここに詳しい説明がある。

FT8などのデジタルモード専用のトランシーバーQDX製作 - この頃思うこと

 

FLDIGIとか使えばRTTYとかCWとかもできるらしい

QDX - Digital Transceiverで遊ぶ。(3) RTTY送受信できる?編 - 駄目社員はむの日記

 

14MHzや3.5MHzだとパワーが必要になるから、50MHzバージョンとかあると面白そうだなEスポ専用で。ハイバンドバージョン(なぜか11m帯の設定もある)にも心ひかれたけど、現在は予約はできるけどオーダーはできないみたい。

 

 

FT8の設定もろもろ

今月のCQ誌でFT891でFT8やる設定方法が乗っているが、若干「うっそでー」って思ったので、確認かたがた設定を見直し。

 

うちではFT8は基本的にIC-7200オンリーになっていて、FT891は使っていない。

これは単にFT891は別にサウンドバイス用意してやらないといけないから、面倒ってこともあるのだが、この機械はモードスイッチでLSBとUSBを切り替えできないため、ローバンドでもUSBを使うFT8用に設定してしまうとSSBが大変使いにくくなってしまう。

 

一応デジタルのモードもあるのだが、デジタル設定すると、バンド変えるたびにフィルタが狭くなってしまうので、これまた面倒くさいのだ。

 

前回設定したときにはハイバンドで50W送信するとサウンドバイスが失神する現象でていたが、手持ちの複数デバイスあれこれして、送信しても失神しないようにはできた。できたけど…やっぱり面倒だから使わないなこれ。特性的にもフラットじゃないから(これはEQでそういう音作ってるからかもだけど)その意味でも使いにくい。

 

現在はATAS-120Aのコントロールと自分の出音を確認するためだけにつかっているが

よろずこしらえ屋 さんのATAS-ADP買ったので、なくてもいけるといえばいける。

自分の音のモニターなんてFT-817でもできるんだし。

 

中途半端になっていたFT-817 +Z817+Nanoteの組み合わせてCAT通すこともできた。

USBシリアル変換って、地味にハードウェアの設定でボーレートの設定が隠れてるから(デフォルトは9600BPS)ので面倒なのよね。Z817のシリアルポートは速度固定なので、決め打ちになるが、動作が不安定っぽいのはPCのCPUがアップアップになっていてシリアル取りこぼしてるのかも。

まあ、手元にD4DとかQDXとか製作中のFT8専用無線機あるから、このセットでFT8やることは基本的にはないとは思うんだけどね。

最近のお酒

お題「お気に入りの一杯を教えてください」

 

最近のお気に入りは”ウンダーベルグ”です

小瓶に入って売ってる薬酒。養命酒みたいって言われますが、養命酒よりずっとおいしいです。

これをそのまま飲むのはつらいので、これ一本にコーラ160㏄で割るとちょうどいい感じに。分量が小さいから飲みすぎない。売ってるところかなり珍しいですけどね。i

老眼が…

電子工作していて、抵抗のカラーコードは読めるけど、セラミックコンデンサの容量の表示が読めなくなってきました。認めたくないけど年だな。

 

ダイソーで買った、ハズキルーペっぽい拡大鏡かけると楽なので、まあ老眼ですね。

老眼鏡で+1.0Dとかだと手元よりだいぶ前に焦点来るので、出来合いの老眼鏡ではなく眼鏡屋でオーダーしなきゃいけないレベルだけど、中近の眼鏡作ったほうがいいのかなあ。

QDXの工作が進まない

トルコから届いたデジタルモード専用トランシーバキットQDX。

 

http://jr1pwz.my.coocan.jp/ham/QDX/QDX_memo.html

すでにくみたてたhamtaroからはなかなかいいと聞いている。というか、私は基本的にFT8とコンテストしかしないのでこれ完成したらFT-817の存在意義がかなり薄くなるな。

 

ということで組み立てていくが、組み立てマニュアルはとても丁寧。これちゃんと読んだら間違いようがない。けど全文英語で分量がかなりあるから読み飛ばしたくなるけど。(英語嫌いやねん)

 

組み立ては難しいところはないのだが、コイルまくのが面倒。正確にはコイルの巻き線が今どきの被覆はがさずに半田づけできるポリウレタン線ではなくエナメル線なので、トロイダルコアに線巻いたあとで、線の絶縁被覆を紙やすりではがさないと半田がつかない。…はがしたつもりでも半田がつかないし、ごしごしこすってたら線切れるし、線と同時に私の集中力も切れるということであきらめてモノタロウにポリウレタン線発注。届くのGW明けだよねということでまた封印。

 

こいつはアンテナの不整合に弱いらしい(そもそも電源電圧下げる以外に出力下げる手段がない)ので、アンテナチューナは必須だろう…ということでこれはZ817と組み合わせパターンではなかろうか。

自転車をメンテに出した

一昨年パンクしたまま、昨年膝が痛くて一度も乗らなかったクロスバイクをメンテに出した。

 

パンクだけなら自分で補修できるが、チェーンも伸びてきてるし、あちこちのケミカルも切れてるし、まあ調整ということでショップ入り。返却は明後日予定。この時期は自転車屋混んでるので、本来だったら歩道の雪が解ける前に入れればよかったね。

 

サイクリング車のほうはもう5年以上乗ってないから、筋力落ちちゃってフォームとるのがつらいかも。(というか、フォーム的にこいつが快適だったためしはない)

こっちは円山のショップで買ったので、体力ある時に円山まで自走してショップ入りさせたいが、体力に余力のある日は来るのだろうか。

 

 

HAMLOGのデータを保守

一時期JTlinkerの動作がおかしくてシグナルレポートのないデータがハムログに取り込まれていた件で、JTDXのADIファイル引っこ抜いてハムログに取り込んだらおかしなデータは補足されたんだが案の定データが重複することに。

 

この辺重複をズバッと解消してくれるツールあればいいのだが、エクセルマクロとかで書いたらいいのだべか。最近の流行りならパイソンで書くのかなあ。

 

JARLからQSLカード到着。データの重複も合わせてデータ保守