以前にThinkPad X260のサウンドデバイスドライバーが音痴だって件でうっすら認識していたのですが。
FT8の際に、特定の〈といってもかなり広範囲の)サウンドデバイスで変調音声出した信号が復調できないことがあるようです。
FT891でFT8やろうとしてドはまりしてたことの40%くらいがこれっぽいです。
(あとの60%はデータ入力端子が回り込みに弱いことです)
標準音声デバイスでFT8出したときに、自局で受信してスペクトラムを見たときに周波数のシフト量が明らかに広い〈1.5倍くらい?〉ことがあり、この場合は当然復号できません。
で、これが標準音声デバイスのドライバなので、安いサウンドデバイス使っているとことごとく被害を受けます。
私のところはドライバーの更新を支援するソフトを使っているので、何も考えずにドライバ更新していたら、すべてのWin10機で現象出るようになってしましました。
Win11機が一台あるのでまだ助かっているのですが、RigExpertとか、U5Linkとかの音声入力のある比較的安いリグインターフェースに安物のサウンドインターフェースで信号入れてる方はご注意ください。
具体的にサウンドデバイスの中の何のドライバが悪さしているかわかれば強制的にドライバーのバージョン下げるとかで回避できるんでしょうが、とりあえず今日のところは事実だけ。